2013年7月 Blog 記事アーカイブ

Drupal 7

排他制御というのは、複数のプロセスが同時に同じ処理を行なわないように制御することをいう。例えば、ひとつのファイルを複数の人が同時に修正しないようにするもの。

それを実現するためにロックという仕組みがあって、ロックがかかっている間は他のプロセスが同じ処理を出来ないというプログラムが作れるようになっている。そのロックの API だが、ちゃんと Drupal にも用意されている。Drupal では、cron ジョブが複数同時に起動しないように作られてあったり、ちょっと時間のかかる処理の直前にロックをかけるようになっている。

今回あるサイトの構築で利用したので、簡単にメモしておこうと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

BBSite

drupal.org に公開する程でもないが、自分のサイトで使ってるだけじゃもったいないモジュールを公開するシリーズ第二弾。今回は、 bbsite_term_icon というモジュール。このモジュールも Field API を利用したモジュールで、投稿記事のカテゴリの表示をアイコンにするためのモジュール。Drupal 6 とかだと普通にあったような気がするのだが、drupal.org で探すのが大変なので数時間もかけて作ってしまった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

BBSite

drupal.org に公開する程でもないが、自分のサイトで使ってるだけじゃもったいないモジュールを公開することにした。まず一つ目は bbsite_sns_buttons というモジュール。これは、Field API を利用したモジュールで、投稿の好きなところに SNS のボタンを貼り付けるもの。 SNS のボタンというのは、 Google+ の +1 ボタンや、 Facebook の いいね!ボタン。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Module 紹介

先日 GeSHi Filter モジュールを導入したばかりなのだが、JavaScript ベースの Syntaxhighlighter モジュールを導入してみた。コンピュータ技術者というものは、色々と試し、自分が使いやすいと思うものを探し出し、できることならとことんまでカスタマイズする職業である。複数のモジュールを試してみて、どちらが良いかを判断してみようと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Module 紹介

プログラマはキーボードだけで操作したいと思っている。プログラマがエディタに VimEmacs を選ぶのはそういう理由からだろう。同じように BLOG の投稿もできればキーボードだけで済ませたいものだ。なので、このブログでは Markdown で記述していこうと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Module 紹介

いまどきの CMS なら WYSIWYG エディタを使って本文書くんだろうけど、なるべくならキーボードだけで入力したい。特にブログみたいに思いつきを素早く書いたり、あんまり時間をかけたくない場合にはキーボードだけで済ませたい。だから僕はテキストエリアに直接入力する。
だけど画像だけはやっぱり入力だと面倒くさいので、入力支援のツールを探していた。

Drupal 6 でブログを書いていた時は、Inline モジュールというのを使っていたんだけど、今回ブログを新しく作る際に Insert モジュールという面白い発想のモジュールを見つけてしまった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

その他

仕様書とか操作説明書などのドキュメントや、ブログをまとめて書いていると画面のハードコピーが必要になってくる。そのたびにショートカットキーを Google 検索で探したりしているんだけど、screencapture コマンドというのが OS X にはあるらしい。しかも、これが常識だという噂。さっそく調べてみることにした

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Module 紹介

Drupal のサポート事務所ってことで、ソースコードを記述することが多い。もちろん、このブログでもコードのサンプルを示したりする予定。なので、Syntax Highlighter (シンタックスハイライター)のモジュールを探しているところ。とりあえず、サーバ側で変換してくれるタイプの GeSHi を使ってみることに

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Module 紹介

Facebook, Twitter, Google+ などの SNS にブログの投稿を共有するのがいまどきの流行りである。
SNS の投稿に URL を貼ると、自動的に、タイトル、概要、サムネイル画像がその投稿に展開される。タイトルや、概要、サムネイル画像の指定は、Facebook の場合 Open Graph Protocol。Google+ の場合は Microdata を用いる。Microdata は各 HTML 要素の属性として指定できる。Twitter の場合は、Twitter Card になる。

今回はこの Twitter Card の設定をメモとして残しておく。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Pages